こんにちは、ryoryoryoです。
ASD+知的障害の子を育てているワーママです。
4月に小学校(特別支援学級(知的))に入学してから1ヶ月の子供の様子や取り組んでみたことについて残したいと思います。
座ってられない!教室から出ていく・・・
前回、朝、投稿後に教室で中々親から離れられないことについて記載しましたが、今回は離れた後の様子です。
ひとまず、親を追いかけて学校から出そうになるということはないと伺っているのですが、授業中、中々イスに座り続けるということができていないと伺っています。
多分、要因は以下の3つ。
①新しい環境・生活スタイルに慣れていなくて不安 → 逃げ出したい
②足に刺激が欲しい
③何もしないで座っていること自体が苦痛
①新しい環境・生活スタイルに慣れていなくて不安 → 逃げ出したい
新しい環境だし、見通し立たないし不安
→ だけど頑張る
→ やっぱしんどい
→ ちょっとこの空間から離れたい!
なのかなぁという気がしています。
朝、教室でしがみついている時、子供の心臓がバクバクしているので。
見通しが立たないことに対して、以下の対応をしてみました。
①曜日別の時間割&どうやって過ごすかをイラスト付きで作った時間割を用いて毎朝説明
& 学校でも「今この時間」と示しながら過ごしてみる
②時間割とは異なるイベント(避難訓練など)がある場合は、前日までに先生に教えてもらい、前日の夜と当日の朝に伝える
③可能な場面であれば、子供の落ち着く行動を限定的に許可してもらう
例:「◯回やったら教室戻るよ」
結果、多少は効果あり、ただ、完全にはまだ難しいとのことでした💦
②足に刺激が欲しい
我が子の行動を見ていると、足の裏の感覚が鈍磨なんですよね、多分。
毎晩、寝ながら夫や私のことを連続して蹴ってくるし、足裏マッサージ好きだし、くすぐって欲しいと言われるし。
なので、座っている間に刺激が欲しくなって動いてしまうということもあるのかも?と予想しています。
こちらについては↓を今家で試し中です。
https://item.rakuten.co.jp/perfectworld-tokyo/9906-103761/
効果がありそうだったら、学校に使用の可否を伺ってみようかと思います。
ちなみに、このグッズ(ふみおくん)を知ったのは以下の書籍でした。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17408478/
③何もしないで座っていること自体が苦痛
就学前に行っていた児童発達支援の先生にも
「この子は何もしない・ただ話を聞くだけのために座り続けることがまだ難しいと思う」
と言われてきました。
本当にその通りで、タイパとか考える年齢じゃ全然ないですが、とにかく何かしてないと落ち着かない感じです。
あ、YouTubeやテレビ等を見ている時は別ですが😅
なので、授業中、イスに座り続けるというのがまだ難しいのかもしれません。
こちらについては以下を先生には提案してみました。
①プリント等、書くような作業ができるものを与える
②教室のドアに「✖️出ません」と書いた張り紙をする
①について、座って先生に注目して話を聞く、という授業を受ける姿勢からはずれてしまいますが、何か作業をしていれば座り続けることはまだ可能なので。結果についてはまだわからないですが(><)
②は単純に視覚支援です。「あっ」と気づいてくれれば・・・
不安の方が大きくて今のところはあまり効果はないようですが・・・
まとめ
このような感じで、まだまだ課題だらけです💦
環境に慣れてくれば、教室から出ることはなくなるのではとは個人的には思っています(><)
今のところ、「学校行かない!」とテコでも動かないというような状況ではないので(朝の準備は定着したのか割とスムーズ)、慣れが大きいのかな?という気がしています。
以上、こんな感じです💦
コメント