はじめてのレジリエンスワークブック取り組み記録④

こんにちは、ryoryoryoです!
以下の本のワーク1のステップ4、5が終わりましたので、記録していきたいと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/14513212/

【ワーク1_ステップ4 「ABC日記」で思考をキャッチする】

前回にも記載いたしましたが、
こちらでは、1日を振り返って毎日3つ、心の中のつぶやきを「出来事」「思考(解釈)」「結果(感想・行動)」「評価」の項目に記入していくというものです(1週間分)。

A:こんなことがあって
B:こう考えたから
C:こう感じて、こうしたんだよね

と振り返りばできればOKとのこと。

前回、土日だったからか子供のことばかり・・・と書きましたが、結論、平日でも子供のこと(学校関係含む)ばかりでした。後は夫、仕事、実親関係でした。
あれ・・・仕事があんまりない?と自分でも思いましたが、多分、子供のことが頭の99%を今占めているのでそんなものかなという気もします。時期によって内容も変わりそうです。
毎朝教室まで夫か私が送っていくのですが、まぁしがみついて中々離れないんですよ。先生曰く、何とか離れた後はあっさりしているそうなのですが。何が不安なんだい・・・?

とまぁ、少し脱線しましたが、日記そのものというよりは、自分の思考パターンを知るための日記なので内容の偏りがあるけどひとまず気にせず。

次に、書き出した思考を以下の4タイプに分けてみます。

①なぜ思考
②次は何思考
③実況中継
④評価

・・・①>④>②>③の順番でした。
①②がより自分の思考の傾向をつかむのに役立つそうです。なので、次ステップの傾向をつかむのには有効かなぁという印象でした。

【ワーク1_ステップ5 自分の「反応パターン」を見つける】

ステップ4で作ったABC日記を使って、自分の反応パターンを見ていきます。
反応パターンは以下の5つに分けられるとのこと。

①怒り(他人に権利を侵害された)
②悲しみ(大切なものを失った)
③罪悪感(他人の権利を侵害してしまった)
④不安(未来への恐怖)
⑤羞恥心(人前で低評価された)

見事に①≒④・・・ちょっと⑤でした。何となく自分でもわかってましたが。
子供がいうことを聞いてくれない→①
子供ができないところを聞く・目につく→④
というざっくり分類でした。

①については、自分に余裕があるときは割と大丈夫なのですが、夕方以降ワンオペで対応しているときだったり、仕事でバタバタしていてその気分を終業後も引っ張ってしまっているときになりがちです・・・

④はそのままですね。子供が新生活に中々慣れない中でのABC日記だったので
「この先大丈夫かな・・・いつ慣れることができるのか・・・不登校にならないか・・・」
といった思考でした。疲れている時の方が沈みがちな気はします。

ワーク1完了してみて

ということでワーク1完了しました🎉
何やかんや本は割と読む方なのですが、ワークは取り組まないことが多かったので、今回ワークに少しでも取り組めたことは個人的には1歩前進です笑

何となく予想していた通りの結果です。
ワーク1だけでも、その事柄が起きたタイミング、または後々自分で振り返ったときにちょっと一呼吸おいて「なぜこんなイライラしているんだ?」「なぜこんなに不安なんだ?」から「いや、こういうことかも」、「考えすぎかも」等、考え直すきっかけにできそうです✨


この結果を踏まえて、ワーク2にまた取り組んでいきたいと思います!
ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました