こんにちは、ryoryoryoです!
本日は学んだ記録として、以下の書籍から学んだことをまとめていこうと思います。
https://books.rakuten.co.jp/rb/13224706/
- 目次
- なぜこの本を選んだか?
- 学んだこと①_4つのステップ
- 学んだこと②_ステップ1 生活習慣を整える
- 学んだこと③_ステップ2 人を頼って成功する
- 学んだこと④_ステップ3 興味をいかす、役割をもつ
- 学んだこと⑤_ステップ4 サポートを受けて気持ちを切り替える
- まとめ
なぜこの本を選んだか?
✔️自分の子供のレジリエンスも育てたい
我が子はASD+知的障害です。現在、小学校1年生(特別支援学級)ですが、なかなか新しい環境に慣れなかったり、不安からかイスに座っていられなかったりで注意されることが多い時期です。
おそらく、彼は今いろいろ葛藤しながら新しい環境に慣れようと少しずつ頑張っているところだと思います。一方で、親としてはそんな彼を受け止めたいと思いつつ、つい「早く〇〇しなさい」と言いがちです・・・(子供には逆効果だと頭ではわかっているのですが・・・)
なので、子供に寄り添いつつ、彼自身も感情等に折り合いをつけられるように・何かあっても立ち直れるような力を一緒に身につけていきたいと思い、読んでみることにしました。
学んだこと①_4つのステップ
レジリエンスは少しずつ育てていくもの。また、子供のレジリエンスを育てるためのポイントは以下とのことです。
①家族で安定した生活をすること
②日々の暮らしの中で、良い体験を継続的に積み重ね、自己理解を深めていくこと
そのためには4つのステップで育てていくとありました。
①生活習慣を整える
②人を頼って成功する
③興味をいかす、役割をもつ
④サポートを受けて気持ちを切り替える
※ステップ1が不安定なままだと次のステップに進むことはできない
※ステップ2〜4は並行でOK
「ステップ1 生活習慣を整える」を最初にするというのは、個人的にはとても納得でした。
大人だって寝不足だったりして生活リズムが整っていないときにあれこれやろうとしたって難しいと思いますから。
学んだこと②_ステップ1 生活習慣を整える
ステップ1の中でも何項目かあるのですが、個人的には
家庭を「心のガソリンスタンド」に
が1番重要のように感じました。
発達障害の子は少数派だから日々の生活だけで疲れやすい。家に帰ってくればリラックスして充電できる。そしてまた頑張れる。子供でも大人でも安心できる場というのは大切だよなと改めて思いました。
ただ・・・今現在子供にとって家庭を心のガソリンスタンドにできているかは・・・まだ改善がいるかなぁと感じております
日々時間に追われて「早くしなさい!」とか「ちゃんと〇〇しなさい!」とか悪いところを指摘することが多く、良いところを伝える回数が少ないよな・・・と感じています。
自分も余裕を持って子供に接することができるように少しずつ生活を改善していきたいです。個人的には睡眠が1番ですかね、多分。睡眠不足だとイライラしがちなので・・・
学んだこと③_ステップ2 人を頼って成功する
ステップ2の中では個人的に欠けがちなのは
子供の興味やペースを尊重する
ですね💦
頭では「この子のペースで成長してくれればOK」とわかっているのですが、
時折「何でまだこんなこともできないの・・・周りの子は簡単にできているのに・・・」
という気持ちが出てきてしまいます(><)
過去の彼と比べれば、うんと成長しているのに。反省です。私自身、少しずつ捉え方を変えられるようにしたいです。
学んだこと④_ステップ3 興味をいかす、役割をもつ
ステップ3の中には
子供の長所をあえて言葉にする
という項目がありました。ステップ1で反省した点です。彼の良いところ、得意なところをちゃんと伝えていきたいです。
苦手こともいっぱいあるけど、良いところもいっぱいある。特に、彼は愛想が良いんですよね。確実に夫に似たんでしょう笑
学んだこと⑤_ステップ4 サポートを受けて気持ちを切り替える
最後のステップですね。気持ちを切り替えるのは大人でも難しい。
なので、まずはサポートを受けて切り替えられるように。サポート体制は、家族が主体、学校では先生や友達、地域にもあると良い、とのこと。
また、ネガティブな気持ちを切り替えることを習慣にするであったり、その場を離れる(≒気晴らし)スキルを教えるといった子供自身で後々対応できるような方法も大切。
これは自分自身にも使えるなぁと思いながら読んでました。
まとめ
体と心の健康を整える
↓
助けをもらいながら成功体験を積んだり、役割を果たすことで自己肯定感を高める
↓
嫌なことへの対応をサポートを得ながら学んでいく
という感じでしょうか。
子供への対応はもちろん、自分自身のことを見つめ直す良いきっかけとなりました!
自分に余裕がないと子供にもキツく当たりがちだということを再認識したり・・・
まずは、子供も自分自身も生活習慣を整える(特に心のガソリンスタンド)ところから、一歩ずつ進めていきたいと思います!
ではまた!
コメント